兵庫県西宮市を拠点に活動する
整理収納アドバイザーのharukaです。
片づけを通して「わたしらしい暮らし」を一緒につくるお手伝いをしています。
さて、まだあまり世間ではなじみのない《整理収納アドバイザー》というお仕事。
よく「整理整頓アドバイザー」や「収納アドバイザー」等
惜しい!という感じで間違えられるこの資格。
2025年6月現在で有資格者は約20万人おり、
中でも《整理収納アドバイザー》として有償で活動できる1級取得者は約15000人。
難関資格として有名な気象予報士が現在12000人程とのことなので、
それよりは少し多い感じです。
(国家資格と比べるなと言われるかもですが…💦)
”整理収納アドバイザーとは片付かない原因や問題点を見つけ出し、
モノとの関わり方から見直すことで暮らしを豊かにしていく、整理収納のプロフェッショナルです。”
(一般社団法人ハウスキーピング協会HPより引用)
お客様の代わりに片づけをする一般的な家事代行とは異なり、
整理収納アドバイザーはお客様と一緒に片づけをします。
「時間がないからやってくれる方がいいのでは?」と思われるかもしれませんが、
お客様の生活スタイルや家事動線等に合わせた片づけは
リバウンドしにくく、整った状態が続くのがメリットです。
時間はかかるかもしれませんが、
長い目で見ると一緒に片づけたほうが時間的にも経済的にも節約になります。
実際お申込みいただく際に、よくお客様からいただくのはこんなお悩みです。
・子どもが生まれて片づけられなくなった
・家族が増えたことにより一気にモノが増え、手が付けられない状態になってしまった
・やらなきゃと思いつつ早数年経ってしまった
・収納が少ない/収納がうまく使えない
・引っ越しのときの段ボールがそのまま 等々
片づけに悩んでいない方は、ほとんどいないのではないかと思うくらい、
こうしたお悩みはとても身近なものです。
同じようなお悩みを抱えている方は本当にたくさんいらっしゃいます。
続いて、気になる方も多い「訪問でのお片づけサービスの流れ」についてご紹介します。
① ヒアリング
家族構成などの基本情報やどこを片づけたいのかだけでなく、
どんな暮らしをしたいか等、お悩みやご希望をじっくり伺います。
② 現状確認
お部屋や収納を一緒に見ながら、物量を確認し問題点を整理します。
③ 実作業
一緒にモノを出していき、整理・収納を進めます。
一度にたくさん捨てる必要はありません。(みなさん悩みながら進めていらっしゃいます)
今の自分にとって必要かどうか、様々な視点での判断基準をお伝えしながら
ひとつひとつモノと向き合っていきます。
④ アフターフォロー
一緒に決めた定位置がちょっと使いにくいかも?等ありましたら、
遠慮なくご相談ください。
期日内であれば何度でもご相談いただけます。(公式LINEにて)
お忙しくてお時間があまり取れないお客様の場合は、
①と②を当日にまとめて行うこともあります。
お客様により状況は異なりますので、
その都度最善となるよう、ご提案させていただいております。
以前、「お片づけが苦手」というお客様からこのようなご感想をいただきました。
”最初に悩みや要望を混乱した状態でお伝えしたところ、
順番に順序立てて、今ある収納グッズを使いながら、整理してくださりスッキリした状態になりました。
特に文房具は至るところに散らばり大量にあったのですが、1箇所に集めた後、
テキパキ分類して、多すぎる物は使う量を取りやすいところに、それ以外をストックにと、
魔法のように整理整頓してくださりました。
また、収納グッズの豊富な知識から、ニーズにあった商品(100均一で大丈夫なもの、ニトリや無印の方が良いもの)
を紹介してくださりこちらも大変勉強になりました。
前回キッチンの整理整頓をしていただいた後、キッチンに立つのが楽しみになったので、
今後はリビングもそのような場所になるのかと思うと嬉しいです。”
自分ではどうしたらいいかわからない状態でも
話すことによって思考がクリアになり、
こちらからの問いかけを通して、少しずつ答えに近づくことができます。
SNSに溢れている収納アイテムが我が家に合うのか?等についても
お家を見せていただいたからこそお答えできます。
そうはいっても時間が取れない・・・というあなた。
もし「どこから手をつければいいか分からない」と感じていたら、
まずは一日5分、引き出し1つだけ整理してみるのもおすすめです。
片づけは小さく始めるほど続きやすいですよ。
どうにもならないと感じたら、
ぜひ一度ご相談ください。
どうしたらいいのか、一緒に考えましょう。